生命・個人・家族 B稿 断片
生命・個人・家族 --- 人工生殖技術が切り開いたもの 1994.08.20 季報唯物論研究/大阪哲学学校夏季合宿 於 高野山 準備過程B原稿
ファイル名 BIOTEC_B.JAW 1994/08/20 5:25
Ⅰ. ある関係の仕方への呼び名としての「家族」
1) 中世以前における血族、<氏(うじ)> 資料(1)
鎌倉期の武士・百姓は夫婦別財制、夫婦別姓。機能していたのは<家>でなく<氏(うじ)>
2) 柳田国男の「イエ」についての意見 資料(2)
・自身がその中に含まれる、過去から未来への連鎖としての家=国家への連接。
・先祖、子孫という用語が使用されるが生殖による親子関係とは関係なくなっている。
3)「自然(性交の一対性、生殖)によって基礎づけられたものが『家族』であるからヒトが自然である限りそれは太古から永劫に続く」、とするのでなく、現在実際に「家族」として生きている関係について考えてみる。
Ⅱ. 生殖と「家族」
1)養子縁組 資料(3)
・拘束としての自然(血族)に対する、編成企図としてのイエまたは家族・との優位--イエの連鎖自体は親子という生物的連鎖を連鎖自体として・抽出古くからの制度。
・歴史上の、生殖に関わらない様々な「親・子」関係 ex 烏帽子親
・むしろ現代だけが親・子の関係を自身(・・・)の精子・卵子・子宮といった要素に密着させて考えているのではないか。
*養子:大宝律令702にある?/御成敗式目1232には使用例(日本国語大事典小学館1974)
*見えるものとしての「子の出生」という事件からどのような「連鎖」の体系をその共同体における認識とするかは、自由である。(父をたどる、母をたどる、同一の先祖からの流れとして認識するなど。・・生物学的に父母/父母の父母とたどっていくと連鎖系列は発散してしまうのだから。一方生物学的な子供の連鎖の方は途中で消えてなくなるということがありうる。)
*「親・子」の関係を卵子・精子あるいは遺伝子というレベルで個人化してそれにこだわるようになるためには、そういう知が形成されていなくてはならない。そのような現在からの視線で過去の例を、これは生物学的な親子関係だからこうだったはずだ等と類推してはならない。
「親子の情愛」etc
ex1 落合恵美子『21世紀家族へ』1994有斐閣に引用
バダンテール『母性愛という神話』
18世紀パリ、母親の母乳で育てられる赤ん坊は年間千人、あと千人は住み込みの乳母の乳で、残りの一万九千人は親元から離されパリ近郊の農村に里子。
ex2 壬申の乱 天智天皇(兄)その娘(うの皇女のちの持統天皇)と結婚した大海人皇子(弟・後の天武天皇)=おじとめいの結婚。天智の息子である大友をそのおじとめいが殺すすなわち、きょうだいとおじに殺される。その他複数の女性との間に複数の子供、その争い、おばとおいの結婚草壁皇子とのちの元明天皇 複雑しかし合理的だったはず。
*生殖に関わらない様々な「親・子」関係
*烏帽子親:男子元服の時その証として烏帽子を着せ実名(じつみょう)を与える者を烏帽子親といい、元服者を烏帽子子といった。主人や、有力武士を烏帽子親に仰ぎ強固な結合が生涯持続する。『中世政治社会思想』上P59
1235年 御成敗式目後の追加法の解説 (評定の時退座すべき続柄として)*炭坑での親分子分関係。
*歴史的なこうした時期から、親・子の関係を自身(・・・)の精子・卵子・子宮といった要素に関係させて考えるようになる変化の時期があり、人工生殖はむしろ親と子の概念を「その人の」精子、卵子、が利用できるという誘惑でより強い個人化を働きかけているともいえる。
*卵子と精子が誰の身体から流露したものであるかが、誰の子宮で育成されたかよりも、子供が「誰のもの」かを決定する重要な要素であると考えられるとすれば、それは、因果関係の概念によっている。生命=個体を規定するものとしての遺伝子という理解、そしてそれを担うものとしての卵細胞、精子。
(生命科学はますます、遺伝子というものを、個人をその将来にわたって規定し(exある種の癌を発現させる遺伝子の発見、遺伝病の機序の解明)、個人の自己同一性そのものであるとでも言いたげな主張を左手に高く掲げながら、一方右手では、生物学的に子供ができない君たちにもこの科学の進歩によってついに「自分たちの子供」を持つことができるのだ、但し他人の遺伝子によって形成される「自分の子供」を、と叫んでいる。)
2)人工生殖技術の現状
① 人工生殖技術の例 資料(4)
② 争点となった事件
a)誰が父か誰が母か?の問題
*夫婦関係に提供者という他者が加わりかつ、提供者は子を欲しがる夫婦自体が自己同一性確保のために最もこだわっている「自身の身体=精子・卵子・子宮」を関与させるので。>
米国1986 ベビーM事件 自身の卵子を使用した代理母が子の引き渡しを拒否。逆に代理母出産で障害児やHIV感染していたので引き取り拒否の例もある(『人工生殖の法律学』石井美智子1994)
また、イタリアで他人の精子を使い妻が出産、夫が父であることを認めず。法の不備と報道/1994.2.20朝日
b)凍結保存された精子・受精卵は「親」が離婚したり死んだ後も出生可能であることによる問題/ヒトの概念の再輪郭付けの問題=胚をどう扱うか
*1984.6 飛行機事故で死んだ夫婦の残した胚は相続できるか?
米国 離婚後妻は解凍して生みたい、夫は嫌だ。
その他、諸々 自分の精子で無断受精 1992.3.5朝日
生殖年齢すぎて子供が産める62才女性出産1997.7.19朝日
3)個人化された身体をあふれでてしまう事態への2つの対応
①家族・夫婦・個人という表象への再規則化
a) 対偶外の関与者の匿名化・契約による、手段化。
* 配偶子(卵子と精子)の提供者の匿名性は、それを提供してもらった夫婦の一対性の中に他者の像が入りこむのを防ぎたいためである。それは必要とする配偶子を機能実現のための部品として取り扱うことを促進する。
①精子銀行のブランド志向(アメリカの例:人種・肌、瞳の色・学歴等が登録されそこから選択する。青い瞳、金髪に人気:1994.7.1 NHKスペシャル「わたしは誰の子?」
②イギリス 中絶胎児の卵細胞を育てて利用する計画「大量の卵を不妊治療に提供できる。しかも母親は中絶胎児のため、「実の母」を名乗り出る可能性はない。」朝日1994.1.4 1)大量供給 2)実の母とのトラブルの回避
cf アメリカ医師会無脳症児からの臓器摘出認める決議採択:朝日1994.6.15 1)臓器不足、特に幼児のドナー不足
b) 父母の決定についての新たな法制化 資料(5)
自然と意志、のたわむれあい?
他者の卵子/精子の介入の処理の仕方。
2方向
①ある工程の材料部品として、活用の対象たる資源とみなす態度。金で操作配分できるもの。子供を手に入れようとする対偶関係の男女はその対偶関係を守るために、卵子・精子・子宮の提供者の存在を匿名化することで、または契約化によって排除し、自身の対偶関係にとっては外部にあって利用できるもの、「手段」とみなそうとする方向。その一端としてたとえば、人工生殖に関する新しい法律における、父母の決定の仕方の規則化、胚の取扱方の規則化などは、自分たちが現在生きている夫婦・家族という閉域は、あるいは個人という(人工受精によるシングルマザー)、あるいはどこからを人とみなすかという(胚は人か)ような様々な規範性は、なぜそのようなものであるのか、というわき上がってくる思考の力、と同時に不安に対応しそれらの混乱の回収、再規範化の方向性での作業となる。できる限り、夫婦や家族には新たにひとつの規則が加わっただけであって何事もなかったのだ、という口調で、ことは進められようとするだろう。今までの家族、夫婦という考え方でこれからもやっていけるのだと自己を励ましてくれるように、自分で論理は組み立てなければならない。
*「精子」と「卵子・子宮」がそれぞれ配偶者に、すなわち一対の両極に配分されるのでなく、精子/卵子/子宮の3要素がそれぞれ別の主体に配分可能である。そのため、組合せによって、配偶者という一対性に「他者」が関与してくる場合、生殖における生物学的な配偶性と制度的な配偶を全く分離して考える思考によって形成されてきた従前の法律と不整合となる。ただし、他者の精子による人工受精はおこなわれてきているが、その他者を匿名化することによって、「他者」が夫婦という配偶関係に介入する「不安」と化すことを避けてきていたと思える。
*また、既に実用化している精子と胚の凍結保存技術、ならびに実用化段階に近い卵子の凍結保存技術、技術的には可能である胎児の卵子使用は、生物的な世代の概念を揺さぶる。
②新たな主体化
a) 身体の非個人化
b) 共同性の新たな位相 資料(6)
1)自立した個人の連合というアメリカの夢の徹底。
2)身体次元での、(契約というような、分割された個人を基体とす
る関係性でない、ある連続的な)共同的な行為。身体の共有性の感受。
②卵子・精子・子宮という生物学的要素はそれぞれを自己のもの(自己の身体)とする主体の輪郭においてでなく、その主体の輪郭を全く無視して横断的に作動し、全くそれらと関係なく組合わさって、<一人の子供>が出現可能だということ。凍結した精子や受精卵はその元となった「個人(身体)」が消滅した後にも解凍して生命(ヒト)に転化可能であるし、理論的には、クローンも出現させることができる、男女の産みわけ遺伝病の出生前診断など操作技術によって、産まれてくる子供をある範疇においてはデザインすることが可能であること。(原理的には、現在実現されていなくても、また将来において、それを行わないという人々の決定によって実行はしないとしても、物質という普遍性に従う限りでどのようなことでも可能であり、不可能なのは論理矛盾を来す陳述で表される架空の事柄だけである)。自然によってくっきりと輪郭づけられた個体的身体、犯し得ない「個人」という主体、それらによる対偶関係、それらが構成するものとしての「家族」、そういった表象が「自然」自体によって揺さぶられ覆されるこうした事態に対して、それらの知を繰り込んで新たな「我々」という主体化=倫理=構成に向かう方向。
4)技術の自己増殖/資本主義
技術は、これは他者の欲求を満たすためであるとして、自己合理化をしたがるが、そうした欲求自体がどういうことなのだろうかということを、技術は自らに繰り込まなくてはならない。
欲求とそれの充足という論理で技術は自己を合理化している。
欲求を満たすことは幸福である。
欲求自体が自明ではなく考察しうるということ。また、その考察とは、君の欲求の「本当の意味」はこうなのだ、等という種類の、新たな他者を規定する言説、の発明とは全く逆の方向に進む。
技術は、中立的でも、科学でもない、ある「欲求」の元に初めて思考され構築されるものであり、またその現実化した技術はさらに別の欲求を創出する。技術はいつでもその自らを構成させるべく働きかけてくる「欲求」自体については考察しないですませようとしてきた。なぜ大量の自動車を生産しなければならないか、なぜその生産ラインは作業者が一秒の隙もなく有効に稼働するようにすべてが配置されねばならないか、という種類の問いについてだ。それらの問いとは、そのような要請を課してくる「欲求」についての解析に他ならない。逆から言えば、別の欲求には別の技術が現実化するのであり、
利潤をいかに最大化するかという欲求の元での技術はその規範性の元でしか使用できないのである。一方、「他者からの要請に答えるため」という、技術が自らを自己合理化する常套論理によって、あたかも技術は人々の充足のために奉仕している「無私」を装おうとするのだが、そうするためには、すなわち人々の「欲求」というものを形あるものに固着させついに絶対的な実体にまでまつりあげるためには、その欲求の内容を実は技術自体が作りあげるよう人々に働きかけているのだ。いかに研究費を確保し自らの生活を安定させるか、いかに自らの技術の利用者を増やすか、医療技術においても、生産技術においても、同様に作動している自身の行動規範も解析しなくてはならないのだ。(ex常温核融合)
Ⅲ. 「社会」との対比項としての「家族」
①「死」に限界づけられた「生命」が構成するものとしての家族
a) 限界付けとしての<収入>(雇用、賃金)
b) 未来という<不安> 生命保険等
②「公」←→「私」という対比が「個人」の「自由」を構成している
③社会は、「家族」の社会との闘争を組み込んで支配を構成する
・生命保険のファンド
④社会の「個人基体」制と家族の共同性(溶融性)
・身体接触の許容 ・私有観念の破れ
*①「死」によって限界づけられたものとしての「生命」によって構成される、個体の生命が新たに宿る場所としての家族。各人は、内的自然として、生物としてのヒトをこの世に送り出す装置として「性」を保持しており、同時にその「性」は、各人を他の誰とも異なる個有性の価値としての「個人」たらしめる私性の極みとして据え付けられている。そのような「自己意識」という主体化の様式。
②個体としての生命が社会との対峙において自己を輪郭づける場としての家族。
(公)社会に対峙する自由(私)の場所としての家族。しかし、自由とそれを制限するものという対比によって自己規定している主体は、支配と被支配の状態においてしか自らを自由として構成しない。
収入(雇用等)←死
生命保険(おとうさんがいないと私困る。入院でこんなにかかるあなたは大丈夫か)
家族の生命を守り、自身の個人としての生命を育成するという価値構成のために戦う位相。臨界面の内と外。
③社会はそうした行動ノルムに働きかけ組織化しようとする。保険掛け金集約→特定の人が決定権を持つ巨大なファンド→その行使による社会の組織化(様々な融資の決定の恣意性=支配。世界銀行、企業。税による合意でなく融資という債権化によって将来を拘束):各人の「自由で独立した」行動による「支配」の成立。
④身体接触許容
私有観念の破れ、共有財、相続
自立した個人という論の見落とし?
Ⅳ. 価値の創造空間としての「家族」
①<子供>を迎えるということ
・生まれるということの意味、決定されていないこと、今と別のものに「成る」ということ。
* しかし社会との対比がここでも作動し、子供の教育=子供のより良き生のために。そのための訓育のノルムは当然親にとって最も切実であり、またその子供という価値のためにこそ戦ってきた、死、社会といった輪郭を生き抜くための戦略として形成される。
③新たな時間と価値の創出としての家族。
<子供>の意味
社会がそういった時間や価値とは別のものとされることによって、家族がそういう特権的な位置を、私性として占める。公的なものとの分割、そうした価値の創出という時間が社会においては構想されない、そういうものとして家族/社会が位置づけられる。
②「家族」はなぜそれを独占できると主張するのか
・家族・社会・個人という分割配備は歴史的な形成物である。
・「対象」の設定とその否定、ではなく、諸事件の解析が我々を運んで行くところに就こう
人工生殖の相反する2つの方向性 <私の・・>と<匿名性>のせめぎ合い
①自らの配偶子を保存し利用する形での人工生殖:精子の凍結保存・受精卵凍結保存
これらは遺伝子という表象に写像された「自己意識」の外延化として概念されうる。
a)夫婦間の凍結受精卵を婚姻関係が破綻した後、男が破棄を、女は自身への移植・出産を望んだアメリカでの裁判。 『人工生殖の法律学』石井美智子1994有斐閣 49P/朝日1992.6.3
b)いつでも、自然的な生殖年齢を超えても「自分の」子供を出生させられる、遺伝子診断などにより「望まない」子供を得ないことができる。
②